車の売却をめぐるトラブル
あまり考えたくないことですが、自動車の売却をめぐって、トラブルが起きる場合があります。どのようなトラブルがあるのかをご紹介いたします。
再査定トラブル
車買取専門店や自動車販売店との価格交渉が完了し、売買契約書も交わし、さらには自動車を業者側に引き渡したにもかかわらず、後から再査定を要求されるトラブルが時々発生しています。
再査定を要求してくる理由で特に多いのが、修復歴の見落としや、査定額の読みの甘さといった、業者側の落ち度によるものです。
そもそも、修復歴を見抜くことができなかったり、査定額を適切に判断できなかったりすることは、いくら自動車を扱うプロフェッショナルと言えども人間ですから、起こりうることではあります。
しかし、それは業者自身の自己責任と捉えるべきであり、売却したユーザーに再査定を要求するのは責任転嫁以外の何物でもありません。
再査定トラブルは、車買取業界においても、消費者の利益を損なうばかりか、業界全体のイメージを悪化させる行為と認識していますので、もし再査定を要求された場合は、車買取業界団体や消費生活センターなどに相談しましょう。
引き渡した途端に故障
自動車を売却した途端に、それまで調子の良かった自動車が故障することは時々起こります。これは、自動車が機械物である以上、完璧に防ぐことはできません。問題は、その責任を誰が負うかという点です。
通常、業者が自動車を買い取る際に行う査定においては、売り主が瑕疵担保責任(不具合に対しての責任)を追及されることは稀です。
これは、前述した再査定問題と同様に、プロである業者が査定段階で自動車の瑕疵を見抜くべきだからです。但し、冠水車やメーター巻き戻し車など、見抜くことが難しい瑕疵が後日発覚した場合には、売り主の責任が問われる場合もあります。
では、買い手が業者ではなく個人の場合はどうでしょうか。
プロである業者とは異なり、あくまで個人ですから、自動車の状態を目利きする能力が備わっておらず、売り手が瑕疵担保責任を負わされるリスクは、業者に売却するときよりも高いと言えます。
そのため、自動車を売却する際に、売却後に起きた故障等についての責任の所在をどうするのかを事前に話し合い、売買契約書に明記しておくことをおすすめします。
名義変更トラブル
売却した自動車の名義変更が完了するまでの間に、スピード違反や駐車違反といった迷惑行為に見舞われる事例が時々起きています。また個人間売買の場合、買い手が名義変更を適切に行わないケースも起きています。
このような迷惑行為には毅然と対応するとともに、個人間売買の場合は、名義変更にまつわるトラブルを防止するために、保証金(数万円程度)を預かっておくことを強くおすすめします。