車を売却する方法のあれこれ
マイカーを売却する方法は、いろいろあります。ここでは、それぞれの売却方法のメリット・デメリットを、簡単にご紹介いたします。
下取
別の自動車に買い換える際に、これまで乗っていた自動車を購入店に引き取ってらうことを下取と言います。
購入と売却が一括して行えることから、時間や手間を省けるというメリットがあります。
一方、同一の店舗に任せることになるため、他店で売却する場合のように複数の買取業者を交えて競合値引きを引き出すことが、おろそかになりがちという点はデメリットと言えます。
買取
自動車を車買取業者や自動車販売店などに買い取ってもらうことを買取と言います。下取との違いは、売却する店舗で同時に自動車を購入するか否かという点です。
購入を伴わずに単に売却するだけの場合は買取と呼びます。買取のメリットは、数多くある複数の買取業者や自動車販売店などを互いに競争させることで、高額売却につながる可能性があることです。デメリットは、下取よりも手間や時間が掛かることです。
個人間売買
自動車を売りたいユーザーと、買いたいユーザーが直接取引をおこなうことを、個人間売買と言います。
以前は自動車雑誌などの、いわゆる「売ります買います掲示板」を利用して売買する人や、勤務先や学校の知人などに売却する人がいたものですが、最近ではヤフーオークションを利用して売買するケースが多いようです。
個人間売買のメリットは、間に買取業者や販売業者を介さないため、業者のマージンがない分、業者に売る場合よりも高く売却できる可能性があることです。
デメリットは、取引相手が個人になるため、信用できる相手でないと、代金が支払われなかったり、名義変更が適切に行われなかったりといったトラブルが起きる可能性があることです。
オークション代行
オークション代行は、業者に手数料を支払うことで、業者しか利用することのできない中古車の卸売市場(オークション会場)での売買を、ユーザーの代わりに行ってくれる取引方法です。
購入時も売却時も、卸売価格に近い値段で取引できるメリットがあります。そのため、通常の売買方法よりも高く売れる可能性のある方法と言えます。
反面、卸売相場の影響を最も受けやすい取引方法のため、相場が急落している局面では、下取や買取の場合よりも安値での売却となる恐れもあるのがデメリットと言えます。